前回のブログに続き、購入前にチェックしたいカメラスペックを見ていきましょう。
既にカメラを持っているならまずはそのカメラを使えばOKですが、これから新しくカメラを購入したり、買い替えを検討する場合は以下のスペックにも注意してカメラ選びをすると良いでしょう。
・大きさ重さ
自分の体力や使用スタイルに応じて持ち出しやすいサイズを選ぶのが大事。ボディだけでなくレンズと合わせた重さも確認しましょう。
小さすぎるのもカメラを握りにくくなる場合もあるため、できるだけ実際に店舗で手にして確かめてから購入することをオススメします。
・有効画素数
1枚の画像を構成するためのドットの数で多いほど細かく描写できますが、一般用途なら1600万画素あれば十分です。
3000〜4000万画素の高画素機はそれをいかすためのレンズも高価で、画像を扱うパソコンもハイスペックなものが必要になります。
・背面モニターの動作
背面のモニターが可動式のカメラが増えています。
モニターの角度を動かせると無理な体勢にならずにローアングル撮影などができるので非常に便利です。
可動方式には『チルト』と『バリアングル』の2タイプが存在するため、両者の特徴も抑えておきましょう。
バリアングルはモニターの角度をカメラの縦横関係なく動かせて自由度が高いですが、レンズの光軸とモニターがズレるのが欠点です。
チルトは横位置限定で上下方向にモニターの角度を変えられます。手軽ですが可動域は狭めです。
・ファインダーの有無と種類
一眼レフ機には必ずファインダーがあり、ミラーレス機には背面モニターだけでファインダーがないものもあります。ファインダー搭載ミラーレス機の中でも、一眼レフと同じセンター付近にあるカメラと左隅にあるカメラの2種類に分かれます。
センターファインダーはレンズの光軸と同じ位置にあるため素早く直感的に被写体「捉えれますが、カメラ上部が盛り上がり大きくなります。
レンジファインダーは端にファインダーが配置され、ボディをコンパクトにできますが、レンズの光軸とズレるので少し慣れが必要です。
カメラ選びの基本は以上です。カメラの種類は非常に多く、高価なものが最良とも言えないため自分に合ったものを探しましょう!