写真の明るさと同じくらい写真のイメージを大きく左右するのが「色」です。
今回は写真の色について詳しく見ていくことにしましょう。
朝に感じる光の色と昼間の光の色が違うように、同じ被写体を撮影してもシーンや時間帯によって色は変わります。
写真の色をうまくコントロールすることで周囲の状況や撮影者のメッセージをうまく伝えることができるようになるのです。
曇りの日の柔らかな光の中で、ホワイトバランスの設定で実際より寒色系の色に設定することで透明感と背景の緑を強め花の色と対比させたり、実際よりも暖色系の色にして日に当たる暖かさを感じるようなイメージを色に置き換えたりと表現することができます。
人間の目は優秀な自動補正機能が付いているので普段何気なく生活をしていると周囲の色(環境光)の変化に気付きづらいですが、朝の太陽と昼の太陽、蛍光灯と白熱電球などの光はそれぞれ独自の色を持っているのです。
そして環境光が被写体に当たり、それが反射して目やレンズに入ってくるため、カメラでは色の調整をしないと撮影シーンによって色がコロコロ変わってしまうことになります。もちろん、これを逆手にとって色を意図的に変えてしまうことも可能です。
電球を使った照明のお店で新しい服を買ってみたものの、屋外で実際にきてみたらお店で感じた色と違った、という経験はありませんか。これも光源ごとの色の違いがもたらす影響です。
光の種類によって色味も異なるのです!