koda

撮影

写真の色を自由に再現!「ホワイトバランス」で色を強調!

2020/8/7  

前回のブログに続き、ホワイトバランスの実用的な使い方は2つあります。1つは光源の種類によらず被写体の本来の色を再現するために設定すること。 自然な見た目を再現したい場合や商品写真など被写体の色が重要な ...

撮影

カメラの「ホワイトバランス」とは!光の色を補正してくれるもの!

2020/8/7  

カメラの色をコントロールするには「ホワイトバランス(WB)」を使います。 これは被写体の「白」をカメラ側に教えてあげる機能ですが、実際に使うときは「光源の色をカメラに教える」と覚えた方がイメージしやす ...

撮影

写真のイメージは色で伝える!色味を変えることで光の感じ方を変えられる!

2020/8/7  

写真の明るさと同じくらい写真のイメージを大きく左右するのが「色」です。 今回は写真の色について詳しく見ていくことにしましょう。 朝に感じる光の色と昼間の光の色が違うように、同じ被写体を撮影してもシーン ...

撮影

写真の明るさは自由!表現次第では極端な露出補正もあり!

2020/8/7  

前回のブログに続き、被写体のイメージに合わせた露出補正が有効だと紹介しましたが、さらに極端な露出補正をしてみるのも良いでしょう。 イメージを最優先して白飛びや黒つぶれを恐れない大胆さが大事です。 ±3 ...

撮影

撮影注意!カメラが明るさを見誤りやすいシーン!

2020/8/7  

前回のブログに続き、カメラが被写体の明るさを正しく判断しにくいシーンは大きく2つです。1つは画面の大半が黒または白に近い色の場合。   もう1つは、明暗差が大きな場合です。画面の中にとても明 ...

撮影

写真は感性のままに!イメージを決めてから露出補正をしよう!

2020/8/7  

前回のブログに続き、写真の世界には「適正露出」というあいまいな言葉があります。 これは見た目と同じような明るさという意味で使われることが多いですが、何を持って「適正」とするのかは撮影者の感性によってマ ...

撮影

一眼レフ撮影効率化!±1.0EVを露出補正の基準としよう!

2020/8/7  

前回のブログに続き、露出補正に慣れてきたら被写体の特徴やシーンに合わせて、露出補正をあらかじめ予測しておくと効率的に撮影できます。 カメラは黒い被写体は「暗すぎる」と判断して実際よりも明るくしようとす ...

撮影

カメラが明るさを選ぶ!一眼レフの便利機能「測光モード」!

2020/8/7  

前回のブログに続き、カメラは被写体の明るさを正確に判断できないと言いましたが、カメラが明るさを判断する『測光モード』によって結果が大きく変わることもあります。 適切なモードを設定してあげればカメラが判 ...

撮影

「露出補正」はカメラが判断した明るさに注文をつける機能!

2020/8/7  

前回のブログに続き、カメラが判断した明るさが実際とは違うときに正しい明るさに調整するのが私たちの仕事です。 カメラが決める露出を調整することを「露出補正」と言います。撮影してみて明るさが気に入らなけれ ...

撮影

写真の印象を決める!覚えておきたい露出補正!

2020/8/7  

明るさで写真から受ける印象が大きく変わります。 撮影モードをプログラムAEに変更したら、いよいよカメラの設定を自分で調整してみましょう。 まずは写真の第一印象に大きく影響する明るさのコントロールです。 ...

© 2023 デザインプラス 無料 動画・写真素材倉庫