-
-
味付けを決めるレシピが仕上がり設定!
2020/9/28
前回のブログに続き、 写真の仕上がり設定は例えばキャノンなら「ピクチャースタイル」という項目で決めます。 仕上がり設定にはスタンダード、風景、ポートレートなどのプリセットがあり メーカー ...
-
-
詳細設定で仕上がりを自分好みにカスタマイズ!
2020/9/25
前回のブログに続き、それぞれの仕上がり設定ではさらに個別にコントラストや彩度などを微調整することが可能です。味付けの方向性を決めて、そこから塩や胡椒で調整していくようなイメージですね。 最初は「コント ...
-
-
『仕上がり設定』という写真の味付けレシピ!
2020/9/23
写真の色味やコントラストを変えられる 同じ食材を使って料理しても作り手によってまったく異なる味付けになるように、写真を撮るときもF値やシャッター速度、焦点距離が同じでも、撮り手によって写真の仕上がりの ...
-
-
ボケ量は寄り引きと組み合わせてコントロールする!一眼レフカメラ撮影!
2020/9/17
前回のブログに続き、大口径レンズはF値が小さいのでどんなシーンでもぼけやすいですが、被写体との距離でもボケ量は変わります。 小さいF値で寄れば寄るほど大きなボケを得られるのです。ただし、目的がぼかすこ ...
-
-
大口径レンズで見せる!ピント位置を生かした個性的なボケ表現!
2020/9/16
前回のブログに続き、あえて主題になりそうな被写体をぼかし、独自の表現を探ってみても良いでしょう。 例えば、奥の被写体にピントを合わせて、主題となり得る被写体をあえてぼかすという撮り方も大口径レンズなら ...
-
-
周辺光量を落としたレトロな撮影表現!
2020/9/15
前回のブログに続き、レンズは開放F値で撮影すると写真の周囲が暗くなる特徴があり、周辺光量落ちと言います。 開放絞りで撮影することの多い大口径レンズで特によく見られる現象ですが、写真の周辺が暗くなると鑑 ...
-
-
一眼レフカメラ!大口径レンズで表現力を拡張する!
2020/9/14
大口径レンズならボケや奥行きの表現をプラスできる 交換レンズの中でも最も本格カメラっぽい写真が撮れるのが大口径レンズでしょう。広角や望遠が効くコンパクトデジカメやスマートフォンはあっても、大口径で豊富 ...
-
-
望遠レンズでボケを閉じ込める!一眼レフ撮影技術!
2020/9/11
前回のブログに続き、ボケとシャープの項目でボケは焦点距離が長いほど大きくできると説明したように、望遠レンズはボケを作りやすいレンズなのです。 ピントの合う範囲が狭い(被写界深度が浅い)と言うこともでき ...
-
-
一眼レフ撮影上達方!距離をうまく取りながら背景の入れ方を決める!
2020/9/10
前回のブログに続き、 ひと味違った望遠レンズの効果を引き出すには主題と背景(もしくは前景)の距離の違う2つのポイントを意識しましょう。 圧縮効果を狙うなら主題から十分に距離を取り、主題と背景のバランス ...
-
-
望遠レンズの画角の狭さがもたらす効果!
2020/9/9
前回のブログに続き、今回は画角の狭さがもたらす効果を覚えていきましょう。 狭い画角から生まれる望遠レンズの作画的な効果は 「引き寄せ」「切り取り」「圧縮」の3つのキーワードに分けて考えると良いでしょう ...